通所
  1. Home
  2. 通所
デイケア通信2019年3月号を掲載しました。

ハートケア東大宮 通所

2019年3月20日 更新

2月 節分『鬼をやっつけろ!』

節分
鬼は外!福は内!
節分
まいりました~
節分

節分の日は鬼退治をしました。この日は地域の中学生が職業体験でいらしていたので、職員と一緒に鬼の役で参加して頂きました。かわいらしい鬼の姿に利用者様は豆を当てることが出来ませんでした。その代わり、職員鬼にはたくさんの豆が当たり、鬼は『まいりました~』と頭を下げ逃げていき退治することができました。利用者様全員が参加し、たくさんの笑いのある時間が出来ました。今年一年皆様にたくさんの福が訪れますように!

2月のイベント うず巻きのフォトフレーム制作

うず巻きのフォトフレーム制作
素敵な作品ができました
うず巻きのフォトフレーム制作
片手でもくるくる巻けました
うず巻きのフォトフレーム制作
うず巻きのフォトフレーム制作

2月の通所イベントは『うず巻きのフォトフレームを作ろう』。細長くきった色画用紙の中から好きな色を選び、くるくると巻いて土台に貼り付けていきました。片手でも出来る作業なので、ほとんどの方が自力で完成させることが出来ました。この日の利用者様全員が参加し、素敵な作品を持ち帰ることが出来ました。色とりどりのくるくるがかわいらしく、春の訪れを感じさせてくれました。

2019年2月7日 更新

平成31年1月 新年会

あけましておめでとうございます

皆様と共に素晴らしい一年となりますよう、職員一同精一杯頑張っていくとともに、心よりお祈り申し上げます。

職員たちが今年も笑顔あふれると年にしたいとのことで一月のイベントは新年会を開催し、皆様と笑顔でスタートを切ることができました。

獅子舞

まずは獅子舞で魔除けをしてもらい、頭を噛んで貰って無病息災を祈願しました。大きな顔の獅子舞は迫力があり、フロア内を動き回る獅子舞に拍手が沸き上がりいいスタートとなりました。

新年会
新年会
傘まわし

続きましては、職員がこの1か月間、仕事終わりにコツコツと傘まわしの練習を積み重ねてきた成果をお披露目する時がやってまいりました。練習し始めの頃は、傘を回すよりも自分が多く回っていました。なんとか皆様にカッコイイ姿を見せたいと練習を頑張りました!その努力が本番で大成功を収めました。最後は今まで見たこともないような最高の笑顔を見せてくれました。

利用者様もハラハラドキドキの時間だったと思います。誰よりも本人が一番喜んでいました。

新年会
新年会
二人羽織

次の演目は二人羽織りです。後ろに入ったのは男性職員。若い女性職員が前だったので、女性には優しく食べさせてくれるのかと思いきや、ミカンは突っ込むは、クリームは顔中塗りまくり、最後には皿のケーキごと顔面へ!鼻の穴までクリームまみれの顔に仕上がりました。これからも、二人は仲良くやっていけますように…

新年会
新年会
なんと!モファットバレエ団、再来日!
新年会

忘年会で結成されたモファットバレエ団が再来日してきました。前回は舞いながらの登場でしたが、今回は四羽の白鳥の曲と共に4匹で並びステップを踏みながらの登場してした。プリマドンナの白鳥・いつか白鳥になりたいと夢見るブタのぶうちゃんとニワトリ&ひよこの親子。登場と共に利用者様からの期待と熱い視線が送られました!ハチャメチャのバレエ団に会場大盛り上がり!たくさんたくさん笑いました。

新年会
新年会
主役をめぐり白鳥とブラックスワン…いや、大きなカラスの戦いの舞いになりました
合唱

大笑いしすぎて疲れたので、最後はぶぅちゃんがエレクトーン演奏で素敵な時間をつくってくれました。手話で『幸せなら手をたたこう』をみんなで歌いました。全員の手話がとても綺麗に揃って和やかな雰囲気に満たされました。

新年会
新年会

本年もどうぞよろしくお願い致します。

12月 忘年会「笑って一年を締めくくろう!」

あっという間に一年が終わろうとしています。職員たちが利用者様に今年最後の大笑いしていただける企画を話し合っていました。マジシャンのMr.ウドックは自宅でコツコツと練習を重ねていたようで、堂々とマジックを披露しました。Mr.オリィも登場し、二人のヒゲダンスでますます盛り上がったところで、水が入ったバケツを回しても水はこぼれません・・・となるはずが水がこぼれ大失敗。それがまた、利用者様から笑いを誘っていました.Mr.ウドックは「もうちょっと上手くできるはずだったのに」と肩を落としながらも、次回に向けて再び練習に励むとの事でした。

忘年会
ヒゲダンス♪
忘年会
2つのスーパーボールを一つにします
忘年会
カステラ失敗

利用者様のハーモニカ演奏では素敵な音色に合わせて皆で歌うことが出来ました。またカラオケ大好きの利用者様はマイクを握り得意の歌を披露して頂きました。参加ご協力ありがとうございました。

忘年会
利用者様のハーモニカ演奏
忘年会
カラオケ

職員のモファットさんの声かけにより、なんとバレエ団が結成されました。素敵な白鳥の舞が見れるのかと思いきや・・・白鳥1羽にいたずら好きの大きなブラックスワンが2羽、白鳥に憧れる豚の親子とニワトリの親子、みんながそれぞれ自由に踊りだし、ニワトリは踊りながら卵を産みまくる。必死でヒヨコが卵を拾い集めたりとドタバタの賑やかなバレエ団となりました。

忘年会
プリマドンナ
忘年会
ブラックスワンも舞います
忘年会
モファットバレエ団
忘年会
忘年会

本年はありがとうございました。
新年も、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

ハートケア東大宮 通所職員一同

11月のイベント「笑点」

11月に入り一日一日と朝が冷え込み冬の訪れが近いことを感じるようになりました。11月23日勤労感謝の日に11月のイベント『笑点』を開催し、職員が大喜利に挑戦しました。

お題:『ついてないな〜』と思ったとき
あい蔵さん:ガソリンを入れたら次の日値下げしていた時
モファ丸さん:駅にトイレに入った時、隣にから出てきた女性が背の高い私を見て、「この人女性?男性?」と疑いの目で見てきたとき…私、つ・い・てないんだよ!
モファ丸さんの話に利用者様から笑いと拍手が起こりました。他にもたくさんの回答が出る中、座布団の代わりに鉢巻を配っていた山田くんが「はいはいはい自信あります」と手を掲げて前へ出てきました。
山田くん:過去にあった実際の話です!道で私の前を歩く人が財布を落としたことに気づかず行ってしまい、必死で追いかけてお返ししました。我ながらいいことをしたなぁと気分よく数時間買い物をしていてさっきまであった財布がないことに気がつきました!
なんと‼人の財布を助けたのに、私はスリにあってしまったのです‼

この話に、笑う声もあれば同情の声もあがりました。
年の瀬は、皆さんも気をつけてくださいね!

『漢字四つで何と読む?』
長太郎さん:葉が四つで何と読む→幸せのクロ-バー
秩父の男 みや太郎さん:ではでは一が四つで何と読む→四です
みや太郎さんは利用者様から冷たい視線を浴びてました。
この後、空気を一新するために「ではリベンジです。二が四つで何と読む→八です」と...皆さん呆れてました。

他にもたくさんのお題に挑戦し、2時間を皆さんと一緒に脳のトレーニングができました。また、利用者様の方が即答で回答する場面も多く、拍手が沸き上がることがありました。みんなで和やかに楽しい時間を過ごすことができました。

2018年11月7日 更新

通所!秋の大運動会!

10月に入り、美味しそうに色づく柿の実や、一日一日と朝晩が冷え込むにつれ秋の深まるを感じるようになりました。この秋も、秋の楽しみの一つである通所の大運動会を開催いたしました。

選手宣誓

秋の大運動会
宣誓!

今年の白組応援団長は鵜戸副主任、紅組応援団長は長谷川看護師が務めました。二人の気合の入った選手宣誓で運動会が始まりました!

利用者様も紅白に別れ、頭にはちまきを結んで応援団長と一緒に『エイエイオー‼』と気合を入れました。

秋の大運動会
頑張るぞ!

紅白玉入れ

秋の大運動会
秋の大運動会

初めの競技は利用者様の紅白玉入れです。籠が近づいてくると選手たちは必死になって玉を投げ入れます。
必死になりすぎて、赤組の籠には白い球も入ってしまいました。結果は白組の勝利となりました!

職員のキャタピラリレー

秋の大運動会
位置について、よ~いドン
秋の大運動会
しっかりバトンをつないで
秋の大運動会
ドタバタ ドタバタ
秋の大運動会
ぶつかるよ!

キャタピラリレーはとにかく見ていて面白い!!キャタピラの中の職員はすごい勢いで突進していきます。ゴールしたキャタピラから出てきた職員は髪を振り乱し真っ赤な顔で真剣勝負に挑んでいたことがわかります。でも、周りでは利用者様が大笑いで涙を流しながら応援していました。勝ち負けなど気にならないほど、とにかく楽しい競技でした。

トイレットペーパー綱引き

秋の大運動会
相手が引っ張るタイミングをうかがってて動きません
秋の大運動会
一瞬のスキでトイレットペーパーが引っ張られました

トイレットペーパー綱引き。張りつめたトイレットペーパーを握りスタート。合図があっても両者お互いの手元をのぞき込みピクリともうごきません。しばらくこの状態が続きます。でも、一瞬のスキを見て引っ張られてたトイレットペーパーがフワフワと片側へとんでいきました。緊張感のある面白い対決が見れました。切れた瞬間、みんなから思わず『うわ!』と声が漏れてしまいました。

職員のマシュマロ食い競争

秋の大運動会
激しいマシュマロの奪い合い
秋の大運動会
なかなか見つからず
秋の大運動会
顔が汚れてもおかまいなし
秋の大運動会
口にくわえたマシュマロの中にからし入りがある事実を知らされる
秋の大運動会
からし大当たり

男女関係なく激しいマシュマロの奪い合いとなりました。顔が汚れてもおかまなし。
でもこの競技、早くゴールした人の勝利で終わりではなかったのです。全員がゴールしてから「まだマシュマロはたべないで」と言われ、知らされた事実はからし入りマシュマロがあるとのこと。
からしはたっぷり入っていたそうです。

最終結果

秋の大運動会
秋の大運動会

秋の大運動会はけが人もなく大変な盛り上がることができました。結果は紅組の優勝でした。みんなで大笑いし、楽しい時間を過ごせました。

皆様、おつかれさまでした。

2018年10月2日 更新

敬老会

9月17日からの一週間を「敬老の日お祝い週間」として今年の祝い年の方々に記念状と記念品を贈呈をさせていただきました。そして9月16日(水)は通所敬老会でお祝いをしました。

敬老会

トランペット演奏

敬老会

通所敬老会ではボランティアさんがトランペットの生演奏で「北国の春」や「きよしのズンドコ節」等々たくさんの曲を披露していただき、一緒に歌いながら楽しむことができました。利用者様から『なかなか生演奏を聴く機会がないので感動した』と多くの方の声をきくことができました。

二人羽織で職員から笑いのプレゼント!

敬老会
福ちゃん&あっちゃん
敬老会
敬老会
お皿ごとケーキをいただきまーす
敬老会
完成度100%!

これからも末永く健康でいるためには、やっぱり笑うことが一番!ということで二人羽織をやってみました!バナナにケチャップをかけてしまったり、顔面クリームになってしまったりと、普段の仕事の顔とは違った姿をお披露目することとなりました!

記念状授与式

敬老会
敬老会

今年は古希・喜寿・傘寿・米寿・最高齢賞を迎えた方々の記念状を贈呈することができました。中には「ハートケアで5枚目の記念状だわ」と喜ばれた方もいらっしゃいました。皆さんのこれからのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。そしてこれからも一緒にたくさん笑いあいましょう‼おめでとうございました!!

10月は大運動会を開催します

2018年9月19日 更新

今年もやってきました!通所納涼祭

通所納涼祭
通所納涼祭

紅白幕と提灯が飾られ、神輿と太鼓が並んだフロアは賑やかな会場となり、浴衣姿の職員が揃うと華やかさが加わり、利用者様が今か今かと始まりを楽しみにしていました。

さあ!夏祭りの始まりだ!!

通所納涼祭
金魚すくい

金魚すくいとヨーヨーつりでは子供の頃を懐かしむかのように、皆さん真剣にチャレンジしていました。ヨーヨーがとれた時には歓声が上がることもありました。成功してもしなくても楽しむことができました。

通所納涼祭
ヨーヨーつり
通所納涼祭
お椀の中は金魚でいっぱい!
通所納涼祭
やった!とれたよ!

さあさあ!みんなで踊りましょう!!

通所納涼祭
通所納涼祭
盆踊り
通所納涼祭
通所納涼祭
通所納涼祭

大きな輪になり「九州炭坑節」「東京音頭」を踊りました。最初は恥ずかしがっていた利用者様も心と体は踊らずにはいられなくなり一緒に踊ってくれました。やっぱり、みんなで踊ると楽しいですね(^O^)

さあさあ!みんなで踊りましょう!!

通所納涼祭
「もっと前、もう一歩前、ちょっと左,いや,ちょっと右かな」「え?右?左?どっち?」
通所納涼祭
「さあ!狙いを定めて!1、2の、それ!」「いくよ!」
通所納涼祭
ボコッ「‼」

迫力満点の職員のスイカ早食い競争

エプロン付けて、メガネも外して準備OK!それでは!よ〜い ドン‼

通所納涼祭
負けないぞ
通所納涼祭
ガブリ ガブッ
通所納涼祭
ガブッ ガブッガブッ

たまたま通りかかった職員も巻き込んで本気で競い合っていました。髪を振り乱し、Tシャツが汚れてもおかまいなし。おかげで会場は大爆笑となりました!通所の職員は毎月の行事にいつも全力投球です。

通所納涼祭
ガブッ!ガブッ!ガブッ!ガブッ!ガブッ!ガブッ!

お御輿

通所納涼祭

最後は周りで見ていた利用者様も一体となって『ワッショイ,ワッショイ』の掛け声でお御輿を担ぎ、皆様のご健康とご多幸をお祈りし、無事に納涼祭を終えることができました。

利用者様からは本当に楽しい納涼祭だったとの声をいただきました。

2018年8月21日 更新

『夏』本番‼

ハートケア畑のトマトに赤みがでてきました。

トマト・茄子・胡瓜・西瓜等々、たくさんの種類の野菜たちが収穫される準備をしています。リハビリ科と利用者様で育てた野菜は今年も大きく実りました。

七夕音楽会

職員による七夕音楽会を開催しました。
職員が練習を重ねハンドベルで「きらきら星」「聖者の行進」、木琴で「ピクニック」を演奏しました。また、水を入れたグラスでドレミファソラシドを作り曲名当てゲームをしました。真剣に演奏している職員の回りを何やら怪しげな人物が踊り始めると会場は笑いの渦に巻き込まれていました。
終盤にはエレクトーン演奏に合わせて「夏の思い出」「夏は来ぬ」「みかんの花咲く丘」を全員で合唱しました。大勢の歌声で心地よい楽しい時間となりました。

民謡会

宮原公民館火曜民謡会の方々が三味線と尺八の演奏で楽しませてくれました。なかなか聞くことのない三味線や尺八の奏でる音色は心に響くものがありました。利用者様と「花笠音頭」「五木の子守唄」「東京音頭」等、多くの曲を合唱し大いに盛り上がりました。で明るくパワフルな民謡会の皆様から私たちも元気をもらうことができ暑い夏の活力となりました。

8月21日(火)通所納涼祭が開催されます。


2018年7月26日 更新

連日、暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか・・・

最近では"暑い"暑い"が挨拶代わりになっています。近隣ではひまわりが大きな大輪を見せ、まっすぐ生き生きとした風景があります。こんな暑い日々のなか、きれいな朝焼けが撮れました。早起きして得した気分です。

今回は6月の喫茶・・・ビンゴ大会とボランティア様の生演奏の模様をご紹介致します。

ビンゴ大会

当日、ご利用頂いた、すべてのご利用者様に景品がご提供できました。施設職員に景品の提供をお声かけ、たくさん集まりました。この場をお借りしまして・・・「ありがとうございました」

普段と違った井出達で登場・・・スーツ姿のディーラー風の男性職員・・・とっても凛々しい!!!(女性ご利用者様より)そして隣の女性アシスタントが”かわいい”との声が多く、ビンゴに集中できない男性ご利用者様も・・・(笑い)

ボランティア紹介

6月22日ブルーダイヤモンズ様がご来所して頂き、ハワイアンやグループサウンズの曲をウクレレ、ギター、キーボード、ベースで披露して頂きました。今回で2回目という事もあり、ご利用者様も再登場に沢山の拍手と声援がありました。演奏に合わせフラダンスも披露、南国ハワイの景色や雰囲気が目に浮かぶようでした。心に響く演奏と楽しい時間を有難うございました。

おまけ!!!レクレーション紹介

ゲームを中心に玉入れ、輪投げなど定番の物から職員が独自に考えたゲームを行っています。今回は特に職員のアイデア満載の"ピカいち"のゲームの紹介とその一場面です。

ゲーム内容

二本の棒を使いボールを転がし籠に落とし得点を競うゲームです。棒を少しずつ傾けながらボールを転がし得点籠へ落下させます。見事、得点籠に落とせました。

次回の更新にご期待ください。


梅雨の季節になり皆様いかがお過ごしでしょうか。施設の周囲も紫陽花が色とりどりで梅雨のジメジメした気分を吹き飛ばしてくれるそんなこの頃・・・
4月のものまね大会の残りの演目紹介と5月の喫茶(催し物)の様子をご紹介いたします。
まず始めは、ものまね大会の続編と参ります。

4月のものまね大会続編

  • UFO(ピンクレディー)
  • ドリフターズ
  • 電線音頭

ピンクレディーの曲に合わせ職員がUFOの振り付けを披露!!!
馴染みの曲という事もあり手拍子も多く、盛り上がりました。右手の先輩職員にとっては十八番です(笑い)

続いては・・・
8時だよねー全員集合!!!ドリフターズの登場です。キャンディーズメンバーも参加し、さぁー行ってみようかーのかけ声で始まり始まり・・・
リーダーのいかりや長介(黄色い頭)、ハゲ頭の加藤茶やちょんまげ頭のばか殿に扮した志村けんもいます。"ちょっとだけよ~"とお決まりの出し物やばか殿の観客席への乱入で・・・いかりや長介に叱られる場面もあり、ご利用者様の笑い声が多くありました。
そうそう、忘れていました緑頭の高木ブーさんもいましたね。失礼しました・・・ブーさん!!!

最後はこれぞ!!!名人芸・・・
電線マンに扮した・・・誰ですかと声が聞こえそうです(拍手喝采!!!)
これぞ!ものまねの神髄!!!ここにありです。早くも来年に期待します(職員からの期待度アップ)

5月の催し物(喫茶)

来たる!!5月18日(金)に月一回の喫茶が開かれました。
ご利用者様をはじめ、職員も楽しみにしているイベントの様子をご紹介します。
今回は、施設フロアにイベントポスターを貼り、皆様にアピール!!!
”皆で楽すもう”をキャッチフレーズに開催されました。

今回の喫茶主催者女性職員2名・・・
金太郎に扮し盛り上げました。衣装も手作りすべて2人のアイデア満載のイベントとなりました。
まず始めは、金太郎さんと職員との"すもう対決”です。

"はっけよい、のこった~のこった~で始まり、押したり引いたり、両者互角の戦いが続きます。土俵際まで追い込まれた女性職員(主任)は懸命に耐え忍んでいる様子(笑い顔?)・・・
ご利用者様も手に汗握る攻防戦に一喜一憂・・・ついに力尽き・・・金太郎さんに投げ飛ばされました。

金太郎さんより

土俵際まで追いこみましたが、相手もしぶとく最後は投げ技を使いました(主任さんスミマセン⤵)

主任

金太郎さん強かった~次は必ず勝ちたいです。投げ技の練習します(旦那と練習します♡♡♡)

続いては"♪熊に股がりお馬の稽古~"ならぬ柏餅に似たてたお手玉を籠に投げ入れて頂く"柏餅入れ"です。
熊に股がり練まわりました。沢山の柏餅を投げ込んで頂き、金太郎さんもご悦!!!どことなく熊さんも笑顔に見えませんか?!

最後に季節がら施設の近隣は自然豊かで田んぼも多くあり、田植え競争を行いました。

5月の喫茶はアイデア満載のイベントとなりました。ご利用者様の笑顔も多く、楽しい時間をご提供できたと思います。また、目で楽しんだあとは厨房さんのご協力のもとケーキの盛り合わせ(3種類)で食の楽しみもご提供できました。

6月の催し物(喫茶)

来たる!6月16日(土)
”豪華賞品が貰えるビンゴ大会”を開催いたします。

次回のホームページ更新をお楽しみに!!!


桜の季節も終わり、花壇にはつつじが咲き、施設の近隣はハナミズキの街路樹も多く、清々しく心清らかな季節となりました。

ホームページをはじめてから早くも1カ月が過ぎ、月一回の催しもの(喫茶)の様子を皆様にご紹介します。

今年も好評につき、職員によるものまね大会を開催しました。

【ものまね】

  • ①キャンディーズ
  • ②恋ダンス
  • ③氷川きよし・・・?
  • ④ドリフターズ全員集合!!!
  • ⑤UFO(ピンクレディー)
  • ⑥電線音頭

まず始めに通所誇る美女(笑い)三人組によるキャンディーズコンサート(二曲だけ・・・)。歳下の男の子と春一番を披露。ご利用者様の手拍子も頂き、美女(笑い)もノリノリで絶好調!!!

そして、楽しい時間も過ぎお別れの時が訪れ、春一番を最後に披露。美女(笑い)の顔に涙?鼻水?が零れ落ちる瞬間を激写!!!

ご利用者様より

とっても綺麗だったわ!衣装も化粧も決まってたわよ。引退コンサートなんて寂しい。来年も是非、復活、サイン会も開いて~との声も聞かれました。

職員より

練習の成果が出ましたね。最後まで歌い切れてよかったです。息切れしないか心配してました。(笑い)(子持ちのママさんたちですもの・・・老体に鞭打って・・・)

続いては、通所職員の中でも若々しく?(失笑)元気な4人組による”恋ダンス(濃いダンス!!!)を披露。

仕事終わりに一生懸命練習し、職員も楽しそうに見えます。流石!!!若い?4人組、手の動きが早く・・・

ご利用者様より

・若い人の曲は分からないけど、職員さんが楽しそうに踊っている姿を見れて良かった。楽しい時間をありがとう!!!
・また、近々踊って欲しいなぁ~(同じ4人組みで)

職員より

仕事終わりに練習していた様子をよく見かけました。それぞれの個性が発揮されていてこの4人組ならではの出し物だったと思います。是非来年も披露して欲しいなぁ~

お待たせしました!!!

待ちに待った~氷川きよし?(笑い)
カッコイ~と多くの女性ご利用者様の声援!!!スーツ姿が凛々しい”ズンドコ節”を披露!!!

ご利用者様より

スーツ姿を見るのは初めてで新鮮に感じた。

今回は、ものまね大会も模様はここまでで・・・残りのドリフターズ、UFO、電線音頭は次回にご紹介します。
乞うご期待下さい!!!

サークル紹介「ものづくり」

「今回は、貼り絵を作成。思い思いに折り紙を切ったり貼ったり”ものづくり”を楽しんで頂いている様子が覗えます。まだまだ、完成には少し時間がかかりますが、出来上がりが楽しみです。」

5月の催し物(喫茶)

来る!5月18日(金)に月一回の喫茶が開かれます。
ご利用者様をはじめ、職員も楽しみにしているイベントです。職員2組が知恵を振り絞って、年間行事の一つとして毎月行っています。
今回は、施設フロアにイベントポスターを貼り、皆様にアピール!!!”皆で楽すもう”をキャッチフレーズにすもう大会を開く予定です。

次回のホームページ更新をお楽しみに!!!


平成30年4月、ホームページに新しく通所のページを増設しました。

地域に必要とされる通所リハビリテーションを目指し、ご利用者様へ介護サービスを行っています。


朝10時より午後4時まで食事サービスをはじめ、入浴サービスや集団体操、レクレーション活動、曜日ごとの様々なサークル活動を開き、体力維持や余暇活動などご利用者様の自立に向けての通所リハビリテーションを行っています。

これから日頃のご利用者様をはじめ、職員の活動や施設イベント、取り組みをご紹介して参ります。

たくさんの皆様にご観覧いただければと思います。

スケジュール紹介

午前
10:00朝の挨拶、プリント学習
10:30集団体操、入浴、
リハビリ、口腔体操
12:00昼食

※(注)個別リハビリは午前、午後で個々に実施しています

午後
13:00コーヒータイム【水曜・土曜】歌声喫茶開催、
予防体操(要支援)
14:00レクレーション活動
【日替わりレクリエーション】
  • (月)音楽
  • (火)習字
  • (水)トランプ、脳トレ
  • (木)手工芸
  • (金)ものづくり
  • (土)学習
15:00おやつ
16:00終わりの挨拶